長尾台診療所Web相談室

ピロリ菌が引き起こす病気について

“ピロリ”という可愛らしい名前から想像できないほど、ピロリ菌は攻撃的な菌です。胃の病気のほとんどに関わっていると考えられ、特に中高年の方は保菌率が高いといわれています。

ピロリ菌とは

ピロリ菌は1983年のオーストラリアで、マーシャルとウォーレンの2人の医師が発見しました。正式名を「ヘリコバクター・ピロリ」といい、胃の出口を指す幽門(ピロルス)に生息する、らせん状の細菌を意味します。ピロリ菌は、べん毛を使用して前後に移動することが可能で、胃酸の影響を受けにくい粘膜の中で生息するため、胃液の攻撃を受けずに済んでいます。

また、ピロリ菌はバリア機能を作るウレアーゼという酵素を持っています。このウレアーゼは、胃の中の尿素を分解して強アルカリ性のアンモニアを作る働きをし、強い胃酸を中和するのでピロリ菌を保護してしまうのです。そしてピロリ菌の持つウレアーゼなどの毒素や酵素が、胃の様々な病気と関係しているといわれています。

ピロリ菌の影響と感染経路

胃の壁を傷つけるピロリ菌は、胃潰瘍、慢性胃炎、十二指腸潰瘍、胃悪性リンパ腫にかかりやすくなる、胃がんになる確率が跳ね上がるなど、人体に様々な悪影響を与えます。ピロリ菌の感染経路はまだ解明されていませんが、飲料水からの感染、口から口への感染、排泄物から口への感染が確認されています。そのため衛生状態が悪い環境で感染しやすく、免疫力が未発達な5歳以下の幼児に親から食べ物の口移しなどが感染経路として考えられています。

ピロリ菌が及ぼす症状

食欲不振、空腹時の痛み、胃もたれ、食後の腹痛、胸やけや吐き気などの症状でお悩みの方は、内科を受診することをおすすめします。

感染しているかどうか検査するために胃カメラを使用し、感染が確認されたら治療薬による除菌が始まります。抗生物質を含む治療薬の投与と共に、対症療法(主に痛みを和らげる治療)も試みます。

京田辺市付近にお住まいの方で胃腸などの消化器で違和感を覚えたら、枚方市にある長尾台診療所にご相談ください。内科や小児科、胃腸科(胃カメラ・大腸カメラ・消化器内科)もありますので、ご家族でも安心して受診できます。交通アクセスが良い立地にありますので、京田辺市以外の交野市、京都府、八幡市、寝屋川市など、幅広い地域の方の患者様もいらっしゃいます。忙しい方でも通えるよう夜間診療休日診療も行っていますので、お気軽にご相談ください。

一覧に戻る

お問い合わせ